社長のためのじょりじょりわかる!税理士ブログ

ややこしいことを、ややこしくなく

4月から総額表示義務が復活する

町田の税理士 高橋浩之 です。


■■■
駅売店における悲劇

f:id:taxjolly:20210302071704p:plain
以前、駅の売店でのこと。100円の値札がついた商品を手に取り、100円玉をわたしたところ、店員さん曰く、それでは足らん、と。100円の値札で100円払って足りないとはこれいかに。でも、よくみると100円のあとには、カッコして “税抜き” の文字がついていたんですね。

そう、100円は消費税抜きの価格だったというわけ。

“税抜き” の文字に目がいかなかったのは何故? 金額ばかりを意識しすぎて、目に入らなかったのか。単に老眼で見えなかったのか。もし、100円しか持っていなかったら返品するしかなかったな。

あれこれ思うも、店員さんの指摘は、わたしの虚を突き、それによって動揺してしまったのはたしかです。

■■■
4月から消費税の総額表示義務が復活する

でも、そんなこととはもうおさらば。今年(2021年)4月から、消費税の総額表示義務が復活します。

総額表示義務とは、値札に、お店に実際に支払う代金(消費税込みの金額ですね)を一目でわかるように表示すること。となると、さきほどの「100円(消費税抜き)」という値札はNGになります。実際に支払う代金(108円 or 110円)が書かれていないわけですからね。

この復活劇には、いろいろな考え、意見があります。でも、消費者としては総額表示のほうがいい*1。レジで動揺することもなくなります。

総額表示が義務になるのは、お店の値札だけに限りません。チラシ、カタログや広告に載せる価格もその対象です(消費者相手ではない、事業者間取引では総額表示不要)。

総額は “明瞭に” 表示しなければなりません。ですから、極端に金額を小さくしたり、読みづらくしたり、見えづらくするのはダメです。
f:id:taxjolly:20210302073430p:plain
たとえば、こんな感じ こんな露骨なことしてまで安く見せたいのか。ふつうこう思いますけど、NG例として財務省の資料に載っています。




*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。


*1:*消費者としては総額表示のほうがいい
ただし、消費税をいくら負担しているのかわかりにくくする側面があります。