社長のためのじょりじょりわかる!税理士ブログ

ややこしいことを、ややこしくなく

「給与か。外注か」は税金世界の永遠のテーマ、の巻

町田の税理士 高橋浩之 です。


■■■
税金の世界の永遠のテーマ「給与か。外注か」

税金の世界の永遠の課題に「給与か。外注か」というテーマがあります。その支払いが、果たして雇用している社員に対する支払い(=給与)なのか。それとも、社外の業者の対する支払い(=外注費)なのか。

f:id:taxjolly:20190525161241p:plain
*古来、人々はさまざまな場面で悩んできた。「給与か。外注か」

■■■
外注費が給与だと認定されると、多額の追徴課税が

そんなのハッキリしているじゃないの? もちろん多くの場合はハッキリしています。でも、そうでないことも、これまた珍しくない。

税金の世界での扱いが同じなら「給与か。外注か」が永遠のテーマになることはありませんよね。違うからこそテーマになる。問題となるのは───外注費にしていた支払いが給与だと認定されたとき。そうなると、会社に追加の税金が発生します。消費税であったり、源泉税であったり。それはもう、たくさん・・・。

■■■
総合的に判断すればいい

給与か外注かの区分の基準について調べると、必ずお目にかかるキーワードがあります。曰く。───総合的に判断する───。いくつかの要件があって、それらを総合的に勘案して判断すると書いてある。なんだ、答はあるじゃん。要件を吟味して、総合的に判断すればいいんだな。

f:id:taxjolly:20190526072340p:plain
*「総合的に判断する」。言葉の意味はよくわかる。でも、それは「絶対的な基準はない」ということであり、「ケースバイケース」ということであり、「いろいろ考えてね」ということであるけれど、人間はいろいろ考えるとよくわからなくなる。

◆ ◆ ◆

「総合的に判断する」。便利な言葉です。ただ、それは説明するほうにとって。判断するほう(つまり私たち)は、考えれば考えるほど答が見つからなくなる。だからこそ、「給与か。外注か」が永遠のテーマになるわけで。

そうそう、ひとつハッキリしていることがありました。さきほどのいくつかの要件の、当てはまる数で決めるということではないこと。それはハッキリしています。


「給与か。外注か」。いくつかの要件をもとに総合的に判断するにしても、なにかこう、決定的な基準はないんですかね?



*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。