社長のためのじょりじょりわかる!税理士ブログ

ややこしいことを、ややこしくなく

このブログについて、の巻

町田の税理士 高橋浩之 です。


■■■
タイトル左上の日付をご確認ください

このブログの記事は、掲載日現在の法令等にもとづいています。法令等の改正があったときは、本来ならば記事の内容もあわせて手直しすべきところです。しかし、現状ではそこまで手が回っていません。したがって、時の経過により一部内容が最新の法令等に準拠していないことがあります。

このブログの記事を何らかの参考にするときは、タイトル左上の日付のご確認を。

f:id:taxjolly:20171002073820p:plain
 *このブログでは、タイトル左上の日付をご確認願います。

■■■
文末に同じ言い回しをつづけない

文章の中で、「です。」「です。」とおなじ文末がつづくと何となく落ち着きませんよね。そこで、文末に変化をつけようと考えるわけです。でも、気を抜くと「です。です。です。」「ます。ます。ます。」となってしまう。「です、ます」調の文末にそれほど多くの言い回しはないんですね。それでも精一杯変化をつけて「ですよね」としたり、あるいは体言止めにしたり。ときに、苦しまぎれに、突然「だ、である」調にすることもある。

f:id:taxjolly:20171003075042p:plain
 *いかに古典的名作であっても、おなじ文末をつづけると・・・さすがに違和感があるか。

■■■
〝が〟をつけない

「マイクはアメリカで生まれ育ったが、日本語しか話せない」「減価償却費は経費だが、資金の流出はともなわない」。〝が〟には〝〇〇なのに〟を意味合いがあります。「~生まれ育ったのに」「経費なのに」ということですよね。

でも、ややもすると、〝〇〇なのに〟ではない〝が〟の使い方をしてしまう。〝が〟は、便利な言葉ですから。たとえば、「マイクは英語が話せないが、彼の趣味は女装だ」「減価償却費は経費だが、特別償却費は特別損失の部に計上するのがのぞましい」どちらもふつうに読めてしまいます。でも、よく読むとどこかおかしい。

f:id:taxjolly:20171004084834p:plain
*マイクは英語も話せないくせに、趣味だけは一人前に女装だってよ。英語が話せるようになってから女装しろってんだ。なあ。笑っちゃうぜ。こんなニュアンスになってしまいました。よって、このような〝が〟の使い方はよくない。

その〝が〟が、〝〇〇なのに〟、の〝が〟なのか、そうじゃない〝が〟なのか。まれにわからなくなることがあります。そこで、〝が〟をつけたくなったら、文章を切る。←これで〝が〟問題は、一件落着!


おっと、このブログについて、もうひとつ書きたいことがありました。それは、次回の記事で。



*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。